今日のみっくみく
Q. MIDIをインポートしたら「不正な音符データです トラック1:Voice1 ピアノロール : 空のシーケンスです」とか言われて、再生できないです?
A. VOCALOIDは、読み込んだMIDIを追加するようになっている。トラック1に何もなくても、別トラックを追加するので、当然トラック1は空のままとなる。トラック1を削除すれば再生できる。
A. 「ファイル → 読み込み」は使わずに、直接「.mid」をドラッグしてみそ。
なるほど。全く同じ現象に遭遇。
やってみたこと
- MSP でメロディー作成。smf で吐き出し
- ミクで読み込み、歌詞流し。そのとき上のエラーが出るので対応。そしてwav で書き出し。
- MSP に戻って wav を読み込み、、、なんだけどちょっと手間取った
- いきなりオーディオトラックに読み込むんじゃなくて、一回ーディオエントリーに素材を落として、そのあとオーディオトラックに貼り付ける、って感じ
- 伴奏をてきとーに入力し、タイミングを合わせる
- 合わせて演奏、、、
うーん、、、ヴォーカルの調整が、、、
- ミクにもどってヴェロシティとかダイナミクスとか変えてみる、、、けどよくわからん
- MSPでコンプレッサを触ってみる、、、よくわからん
調教過程
もうpしてくれないかなぁ、、、どういう風にパラ弄くると唄わせることができるのかのセンスが掴めない。
合体の方は、この前のでなんとなーく分かったような気分。つまり、
- 伴奏の音量を抑える
- それだけだと全体の音量がかけるので全トラックにコンプレッサー/リミッタをかける(マルチトラックコンプ)
- リミッタ:ダイナミックレンジが広すぎると音量がでかい部分で音が割れちゃったりするので、ある一定以上(Threshold)の音量はでないようにする。
- コンプレッサー:リミッターと同じものだけど、「音を潰す」という使い方をする。。。らしい。。。。音圧をあげる、、、うーん、、、音に厚みをもたせる?。。。よく分からんが、Threshold を低くして圧縮率をあげて gain をあげるとそれっぽくなるらしい。
- [tba] で低音を削り高音を伸ばす
- リバーブをかけて残響を出し空間的広がりを出す
- コーラスとかいれて全部混ぜて完成
参考:
ニコニコ動画(RC)‐初音ミクと合体する方法
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1098636
【エフェクトの基礎知識】その4 コンプレッサ/リミッタ - [DTM・デジタルレコーディング]All About
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20040323A/index.htm