ジャズ以外の伺か period001

伺か、なつかしいですね(挨拶)。materia583.exe はどっかにしまってあります。

今年のはじめぐらいから、ジャズっぽいのを弾けるようになりたいと思い立ち、遊び始めました。ジャズそのものはよく分からんのですが、なんかこーちょっと知ってる曲アレンジしててきとーに弾くとき、オシャレな和音とかつけたいなー、ぐらいの甘い気持ちです。「知ってる曲」ってのは東方なんですけど。

@tanigon のhttp://ameblo.jp/jazzpianica/ 見ながら練習しはじめたんですが、いかんせんデキの悪い生徒なんで、全然追いついてません。いくつか本も買ったんですが、最近ようやくよくでるコードを抑えられるようになったぐらいです。

というわけで、練習記録というか備忘録というか。あえて書き出すことで自分の理解を整理するためなんで、、、、、あ、、あんたのために書いてるわけじゃないんだからね!(テンプレ)

自分はごくふつーのクラシックを小学校から中学まで習い、その後は習いに行くのはやめたんですが、てきとーに弾きたい曲を楽譜買ってきて弾いてます。習ったときにやったのは、バイエル上下、ブルグミュラーツェルニー(初級用の)、ハノン、ソナチネソナタ、、、までですね。今はどういう曲集やるのか知りませんが、あたしの時はこのルートが典型的だったです。その後はベートーベンとかショパンとかから好きなのを。弾けてないけど。

コード押さえ

で、最初に引っかかるのは、左手のコードなんですね。楽譜どおりに弾くのと違うんで、コードを見てそれをパッと弾けないといけない。三和音とその転回形は大体分かるんだけど、7度入ったりテンション入ったりだと、ある程度は体で覚えないと間に合わない。まる暗記でもいいんだけど、規則性、理論的なこともも同時並行的に。

  • 基本4和音。3、7はなるべくいれる
  • ベースは省略。なぜならベーシストがいるから。
  • そのかわりに何かテンションを入れる。9とか13とか。

9,13といっても最初ピンとこないけど、要はレとラだ。シャープやフラットさせたりもするが、いまは気にしない。

で、テンションの入れ方、押さえ方として、2パターンある:

A パターン:三度上から 3,7,9

Bb7 なんかはコレ。構成音はBb,D,F,Abだけど、ベース(と5度を省略して)9度のCを上にいれる。要は三度上の m7-5 を弾いてることになる。Dm7-5。
形としては、三度を小指で押さえ、7度を人差し指。そこから長三度上を親指で押さえる。第一転回+α的な。

我ながらイカす絵だぜ。紫が基本4和音、赤が引く音と人と思われる手、青が度数な。察しろ。

B パターン:7度を小指で 7,3,13

F7とか。Bb,A,D

手が乗っかる範囲は三和音に近く、それが広がった感じ。

もはや人の手を超越してるが、君になら弾ける!

イメージ的には、三和音を4,2,1の指で弾く感じで、小指で下7度を、親指を広げて13度を弾く。

maj7, m7

7を取り上げたけど、maj7, m7 の場合は、ふつーのGm の形で親指で5度、人差し指で3度を取り、小指で下7度、中指で9度を押さえることが多いかな。Gm7, Fm7, Bbm, Fmaj7 とか。Cmaj7 のときは上3度パターンかな。

よく出るコード

理想的にはすべてのコード、12種類x{7, m7, maj7} を覚える、、、、のですが、まぁいきなりは無理です。なので、よく出るコードから順に弾きながら覚えていくことにします。Fブルース のF7, B7, Gm7, C7, D7 とか、A7, Dm7 など。